シリーズ記事の11個目です。M365フルクラウド環境を検証目的で構築しています。下記の記事も合わせてどうぞ!
- Windows10をAzure ADに参加させる!【M365フルクラウド環境検証 その1】 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure ADにドメインを追加してユーザーIDをわかりやすくする!【M365フルクラウド環境検証 その2】 | Microsoft Cloud Administrators
- M365 E5検証ライセンスを申し込む【M365フルクラウド環境検証 その3】 | Microsoft Cloud Administrators
- Intuneへの登録を行う【M365フルクラウド環境検証 その4】 | Microsoft Cloud Administrators
- Windows10のデバイス構成プロファイルを作成して割り当てる!BitLockerでディスク暗号化【M365フルクラウド環境検証 その5】 | Microsoft Cloud Administrators
- コンプライアンスポリシーを作成して割り当てる!【M365フルクラウド環境検証 その6】 | Microsoft Cloud Administrators
- 「条件付きアクセス」で「ベースラインポリシー」を設定する!【M365フルクラウド環境検証 その7】 | Microsoft Cloud Administrators
- 条件付きアクセスポリシーを設定してMFAとポリシー準拠デバイスを必須とする!【M365フルクラウド環境検証 その8】 | Microsoft Cloud Administrators
- Microsoft Defender ATPを実装する!【M365フルクラウド環境検証 その9】 | Microsoft Cloud Administrators
- Office Pro PlusをIntuneから配布する!【M365フルクラウド検証環境 その10】 | Microsoft Cloud Administrators
ここまで触れていなかったのですが、読者の方から「Exchange Onlineで使うドメインの設定はどうなっているか?既存のメールシステムとの関係はどうなっているのか?」という質問を頂きました。ここまでの記事の内容と同じことを自分の環境で行ったときに、メール配送はどうなっているのか?という話ですね。
というわけで今回はExchange Online側の話を少し確認します。
Exchange Onlineの「ドメイン」設定
下記の図はAzure ADにドメインを追加してユーザーIDをわかりやすくする!【M365フルクラウド環境検証 その2】 | Microsoft Cloud Administratorsの記事の操作でAADにドメインを追加し、規定のドメインとしたときの、Exchange管理センターの状態です。

Exchange Online側でも追加した「tm-plan.net」というドメインが追加され、規定のドメインとなっています。
この時、一番注目すべきは一番右の「ドメインの種類」です。この「ドメインの種類」には2種類の設定があります。

権限あり: メールはこの Exchange 組織内の有効な受信者にのみ配信されます。不明な受信者宛てのすべてのメールが拒否されます。 |
内部の中継: メールはこの Exchange 組織内の受信者に配信されるか、別の物理的または論理的な場所のメール サーバーに中継されます。 |
これはつまり「権限あり」であればExchange Online内でユーザーが見つからなければNDR(配信不能レポート)を生成する。「内部の中継」であればNDRを生成せずに他のメールサーバーにメールを送信する。という意味です。
そして、さらにMXレコードがどこを指しているか、ユーザーはどのメールアドレスを保持しているのか?ということが効いてきます。
結局どういう挙動になるのか?
かなり複雑なので、全パターンは網羅できません。いくつか例をあげておきます。
Exchange Onlineだけでメールを利用する場合
- 承認済みドメインに利用するドメインを追加し「権限あり」に設定する。
- MXレコードはOffice 365を指す
- ユーザーは利用するドメインのメールアドレスを保持する。
既存メールシステムからExchange Onlineに移行していくがまだ数名のテストユーザーのみがExchange Onlineを利用している状態
- 承認済みドメインに利用するドメインを追加し「内部の中継ドメイン」に設定する。
- 一部のテストユーザーのみExchange Onlineにメールボックスを作成する。
- MXレコードは既存のメールボックスに向けるパターンとOffice 365に向けるパターンの2種類どちらもとれます。
- MXレコードが指しているメールシステム側ではもう1つのメールシステム上に存在するメールアドレス宛のメールがきちんと届くように設定します。
- この時利用するメールアドレスは本来のメールアドレスでもよいですし、転送専用の別ドメインを利用しても良いです。
- MXレコードが指しているメールシステム側ではもう1つのメールシステム上に存在するメールアドレス宛のメールがきちんと届くように設定します。
- 全体的にメールがループしてしまわないようにきちんと構成しつつ、存在しないメールアドレスに対してきちんとNDRが生成されるように構成します。
…、すいません、かなり抽象的ですし、複雑ですね。どうしてもこのあたりは複雑になってしまうので、きちんとした設計が必要です。