退職前にはマイクロソフトアカウントのメールアドレスを変更しておきましょう

皆さんこんにちは、胡田です。何やら不穏なタイトルですが私が退職するという話ではありません。関係者の皆さんご安心ください(笑

今回のネタはかなりニッチな話なのですが、私の友人で下記の状況になって困ってしまった人がいました。それを受けてブログエントリを書きました。地味に重要な箇所だと思ってます。

  • マイクロソフトアカウントに紐付いていたAzureサブスクリプションを退職前に全て削除したつもりが後日クレジットカードに請求が来てしまった
  • マイクロソフトアカウントで確認しようとしてももうサインインできなくなってしまった
  • パスワードリセットなども、もう以前の会社のメールが使えないのでできない

この件では結局以前のメールアドレスを復活させる対応が必要となりました。このような事にならないために今回の話は理解しておいてもらえればと思います。

さて今回のお話は前提知識として下記を要求しています。記事を読んでよくわからない部分があった方は参照いただければと思います。

組織のメールには組織を抜けたあとにはアクセスできない

さて、会社含めて組織に所属している中で、その組織に紐付いたメールアドレスで各種Webサービスのアカウントを作成することは数多くあることだと思います。マイクロソフト系のクラウド管理者だとかなりの高確率でマイクロソフトアカウントを『組織のメールアドレスで』持っていますよね。(※実はこれは現在ではもうできなくなっているのですが、昔からやっている人は持っている人が多いのです。)

そして、「組織のメールアドレスがIDである」マイクロソフトアカウントはそもそも作成時に「自分がすでに持っているメールアドレスで作成する」という選択肢を使ってアカウントを作っているので、例えばパスワードを忘れてしまってリセットしたい場合や、新しい場所からサインインした時に追加で確認を求められたりする際には(追加でアカウントに電話番号を追加し、それを利用することもできますが)「組織のメールアドレス」に届くメッセージを使うことになります。

逆に組織の管理者であれば組織内のメールアドレスを自由に作成、削除、変更等できます。これは当たり前ですね。ですから「個人に紐付いているアカウントがたまたま組織のメールアドレスだった」という状況でも、組織の管理者は用意にそのアカウントを乗っ取ってしまうことができます。これってちょっと問題ですよね。なので、組織のメールアドレスで新規にマイクロソフトアカウントを作成することが(過去はできましたが)今は禁止されています。

マイクロソフトアカウントへのメールアドレスの追加方法

「マイクロソフトアカウントでIDとして使っているメールアドレスにアクセスできない」状況ではもう復活の手段がなくなってしまうことは理解いただけたでしょうか?

これを防ぐためには「組織のメールアドレス」にアクセスできているうちに、マイクロソフトアカウントのメールアドレス(これはつまりID自体なのですが)を変更する必要があります。このための機能がきちんと準備されています。

(2019/02/13時点の操作方法 ※画面自体はすぐに変更になる可能性が高いです。)

https://account.microsoft.com/profile/ にアクセス。

これを編集するためには下記のように追加で本人確認が必要です。ここを突破できるうちにメールアドレスを変更しておくのが肝なんです。

そして、下記のようにメールや電話番号を追加したり、プライマリエイリアスを変更したりなどの操作が行えます。

退職前にはここから個人でいつでもアクセスできるメールアドレスをまず追加し、その追加したメールアドレスをプライマリに変更するのが良いでしょう。さらに、個人でいつでもアクセスできる電話番号も追加しておくことも強くお勧めします。

注意

さて、ここまで書いておいて非常に申し訳ないのですが、実はこの対処を行って「プライマリエイリアス」の変更まで行うと、各種のサービスでおかしなことになる例がありました。私の場合には個人のマイクロソフトアカウントに紐付いているAzure EAポータル上のアカウントおよびそのAzureサブスクリプション周りでおかしな挙動になりました。

あきらかにMicrosoftさん側のバグだと私は思っているのですが…(サポートの方には伝達済み)。そのうち直ることを祈りつつ…。

このあたりの地雷を踏まないようにするためには、「プライマリエイリアスの変更」はそれが絶対に必要な場面において、最悪色々な悪影響が出てしまったとしても大丈夫な状況でのみ行ってください。念の為。

※私は責任取れませんのであしからず…。

ただ、私自身の個人アカウントは実験も含めて10回くらいプライマリエイリアスの変更を実施して、現在問題なく動いているという事実はありますので、そこまで恐れなくてもいいかも?

組織の管理者としてはやはり組織アカウントのみを使うべき

このような問題も理解すると、より一層、組織としては「組織アカウント」を使うべきであり、「個人アカウント」はあくまでも個人利用のために使うことが望ましいことがわかります。

使えるからと言って、個人アカウントであるマイクロソフトアカウントを組織で契約しているAzure環境の管理者アカウントにしてしまったりするとのちのち面倒なことになります。このブログでも何度も繰り返していることですが、くれぐれもご注意ください。

でも、まだまだマイクロソフトアカウントでの使用例が後を絶たないんですよね…、このブログを見てくれている管理者の方は是非組織アカウントを使っていってもらえればと思います。

関連エントリ

下記のエントリも関連していますので、合わせてごらんいただければと思います。

コメントを残す