皆さんこんにちは。胡田です。もう2019年ですしもうすぐ平成も終わりますね。私は最近あまりこのブログに記事をかけていませんが元気にやってます。将棋ウォーズがいつまでたっても2級のまま昇級でず苦しんでいます。将棋難しい…。
さて、マイクロソフトのクラウドサービスを利用しているといたるところで「テナント」という言葉を目にします。この「テナント」という言葉は結構曖昧に理解されていることが多く会話の中で様々な誤解を生んでしまう原因にもなっています。
このエントリでは「組織(=顧客、会社)」と「テナント」の関係について整理しておきたいと思います。
Office 365の「テナント」
例えばOffice 365の契約を考えます。組織としての本番利用を考えるときには「組織」につき1つのOffice 365の環境を作成することが多いです。この時「組織」と「テナント」は1対1の関係となります。
「テナント」というのはサービスの1つの論理的なまとまりです。IDがあり、サービスがあり、データがあります。明示的な許可がなければ「テナント」の中にあるデータは「テナント」内で共有され、外部の「テナント」とは共有されません。
検証用の完全に独立したOffice 365の環境を本番環境とは別で保持したいという組織もあるでしょう。この時1つの組織に対して複数の「テナント」が存在することになります。
このブログでも繰り返し言及していますが、マイクロソフトのクラウドサービスの根幹はAzure Active Directoryにあります。事実上「テナント」というときには「Azure Active Directory」とそれに紐づく各種サービスという意味になります。ですので、「テナント」を指し示すのにはAzure ADのテナント名(xxxxx.onmicrosoft.com)やGUIDを使用します。
例えば私が管理しているhccjp.orgという「テナント」を見てみましょう。下記はAzure管理ポータルからアクセスしたAzure Active Directoryの管理画面です。
このAADはもともと「ebisuda.onmicrosoft.com」というテナント名で取得しました。その後hccjp.orgというドメイン名を追加し、プライマリに変更しています。
このテナントにはOffice 365も連携されています。エンタープライズアプリケーションの一覧を見てもらうとそれがわかります。
HCCJPは個人管理ではありますが、「テナント」としてAADとOffice 365がある状況がおわかりになりますでしょうか。
Azureの「テナント」
Azureに関してはOffice365と異なり、Azureサブスクリプションに対して「ディレクトリの変更」という操作すら行えてしまいますのでAADを軸として1つの「テナント」として考えることはできません。
契約の単位で管理されて入るのですが、サブスクリプションを契約間でコンバートすることもできてしまいます。
Azureに関しては実際のところ「テナント」という表現はほぼ使われないだろうと思います。Azureに関して会話をしている中で「テナント」という言葉が出てきたらそれがAzure Active Directory(+Office 365, Dynamics 365等)を指しての言葉なのか、Azureのサブスクリプションを指しての言葉なのか等、しっかりとその意図するところを確認する必要があるでしょう。
「テナント」という言葉は注意して使いましょう
というわけで、今回はなんだか締まらない内容になってしまいました。それだけ曖昧な言葉であるということです。話し手、書き手の意図をきちんと確認し、思い込みで誤解を生まないようにしていただければと思います。
「「組織(=顧客、会社)」と「テナント」の関係」への1件のフィードバック